2023年01月15日

2023-5-6 創立40周年記念演奏会〔第12回定期演奏会〕のご案内

20230506.jpg創立40周年記念演奏会〔第12回定期演奏会〕を開催します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日時: 2023年5月6日(土)
    開場13:30 開演14:00

会場: 文京シビック 大ホール
    東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」都営三田線・大江戸線「春日」直結
    JR中央・総武線「水道橋」徒歩10分

【全席自由】 2,000円

指揮    吉岡弘行
      竹内一樹
ソプラノ  伊藤ちゑ
舞踊    OLENA MURATA
司会    三遊亭楽麿呂

プログラム
♪ロシア序曲              N.ブダーシュキン
♪街のざわめきも聞こえず        V.ゴロドフスカヤ
♪ピーテル街道に沿って         S.クルコフスキー
♪秋のまどろみ             A.ジョイス
♪アムール河の波            M.キュッス
♪広きドニエプルの嵐          ウクライナ民謡
♪B.モクロウソフの歌を主題にした幻想曲 N.ブダーシュキン
♪追悼〜ゴンザへ〜           北川つとむ
♪竹田の子守歌             京都地方の民謡
♪つばめ                アルメニア民謡
♪ヴァリンカ              B.トロヤノフスキ―
♪交響詩<わが祖国>より「モルダウ」  B.スメタナ
♪ポプリ カリンカ〜月は輝く〜ともしび〜行商人


お問い合せ
東京バラライカ・アンサンブル Tel&Fax 03-3918-7770
Mail musica-lara@utopia.ocn.ne.jp


posted by t-b-e-b-e at 21:07| Comment(0) | TBEコンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

2021-1119 第11回定期演奏会のご案内

20211119チラシ.jpg第11回定期演奏会を開催します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。

日時: 2021年11月19日(金)
    開場13:30 開演14:00

会場: 豊洲シビックセンターホール
    東京メトロ有楽町線「豊洲」下車7番出口
                   徒歩1分

【全席自由】 1,000円

指揮 吉岡弘行
   竹内一樹

プログラム
第1部
交響詩<わが祖国>より「モルダウ」   B.スメタナ
スラブ舞曲第2番 作品72−2      A.ドヴォルザーク
カドリールナヤ・ポルカ         A.シロコフ
古き菩提樹               P.クリコフ
果てもなき荒野原            V.ゴロドフスカヤ
<雪娘>より 道化師の踊り       P.チャイコフスキー
第2部
竹田の子守唄              京都地方の民謡
木曽節に基づく小狂想曲         池ヶ谷一郎
ワルツと行進曲             V.アンドレーエフ
アムール河の波             M.キュッス
月は輝く                V.アンドレーエフ
モクラソフ幻想曲            N.ブダーシュキン

お問い合せ
東京バラライカ・アンサンブル Tel&Fax 03-3918-7770
Mail musica-lara@utopia.ocn.ne.jp

※新型コロナウィルス感染予防の対応について
新型コロナウィルスウィルスの感染予防及び感染拡大防止のため、
また安心してご鑑賞いただくため、お客様に以下のお願いをさせていただきたく、
どうぞご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
◆入口付近に消毒液を設置しますので、手指の消毒をお願いします。
◆マスクの着用をお願いします。
◆入場前に体温チェックをさせていただき、37.5度以上のお客様には
 入場をご遠慮いただく場合がございます。
◆状況に応じ、来場者の氏名・連絡先の把握などにも、ご協力をお願いします。

※新型コロナウィルスの感染状況によっては、公演を中止する場合がありますこと、
 予めご了承ください。
posted by t-b-e-b-e at 17:34| Comment(0) | TBE主催コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月26日

2020-0725 オール吉岡フェスティバルに出演します

20200328オール吉岡フェスティバル.jpg
※以下の公演は、新型コロナウィルス蔓延防止のため、3月28日(土)から7月25日(土)へと開催延長とお知らせしておりましたが、2021年に再延長となりました。日程等詳細が決まり次第、改めてご案内させていただきます。

「オール吉岡フェスティバル」に出演します。TBEの常任指揮者でもある、吉岡弘行に指導を仰ぐ団体による音楽の祭典です。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

オール吉岡フェスティバル
 All Yoshioka Festival

日時: 2020年3月28日(土)
    2020年7月25日(土)
会場: 東京オペラシティコンサートホール
開場: 午後1時  開演: 午後1時30分
全席自由: 入場料 ¥2,500.−

司会 元NHKアナウンサー 柿沼郭

出演団体(出演順)
♪ グループ風 (女声合唱)
♪ 原宿バロックアンサンブル (混声合唱)
♪ コール・マミーズ (女声合唱)
♪ ノイエレーベン (男声合唱)
♪ コールそれいゆ (女声合唱)
♪ 混声合唱団 リンリーズ (混声合唱)
♪ 峰の会 (女声合唱)
♪ 讃祷歌朋の会 (混声合唱)
♪ ジョリーラジャーズ (男声合唱)
♪ 武蔵野市民合唱団 (混声合唱)
♪ 東京バラライカ・アンサンブル (オーケストラ)

※ TBE単独演奏
スラブ舞曲 作品72の2  A.ドヴォルザーク 編曲:吉岡弘行
白鳥の湖より「情景」  P.チャイコフスキー 編曲:吉岡弘行
※ すべての合唱団とTBEによる演奏
TBEと合唱のための「月夜八景」  編曲:吉岡弘行

お問い合せ先
東京バラライカ・アンサンブル TEL・FAX 03-5974-8303
オール吉岡フェスティバル事務局 TEL03-5847-4680(ジョリーラジャーズ・高木)

posted by t-b-e-b-e at 16:11| Comment(0) | TBE出演コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

2019-1112 第10回定期演奏会のご案内

20191112第10回定演.jpg第10回定期演奏会を開催します。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 ― 深まる秋 絆 そして愛 ―

日時: 2019年11月12日(火)
    第一部 開演17:00(開場16:30)
    第二部 開演18:30(開場18:00)
会場: 渋谷区文化総合センター大和田「さくらホール」
全席自由 第一・二部通し券 4,000円
     第一部券 2,500円
     第二部券 2,400円

○指 揮:吉岡弘行
○副指揮:竹内一樹

○モスクワ・クヮルテット
  ドムラ  :アレクサンドル・ツィガンコフ
  グースリ :インナ・シェフチェンコ
  バラライカ:ヴァレリー・ザジーギン
  ピアノ  :ラリーサ・ゴトリブ

○ソプラノ:伊藤ちゑ 

○司会:佐々木亜希子

<プログラム>
第一部 モスクワ・クヮルテット スペシャルステージ

第二部 TBE with モスクワ・クヮルテット
♪ スラブ舞曲第2番 作品72−2              A.ドボルザーク
♪ 悲しき円舞曲                       J.シベリウス
♪ 歌劇<リゴレット>より「慕わしき御名」          G.ヴェルディ
♪ 剣の舞                          A.ハチャトリアン
♪ 音楽的絵画「アコーディオン弾き」         リヴォーフ=カンパニューエッツ
♪ バラライカ・コンチェルト「枯葉」             J.コスマ
♪ ドムラ・コンチェルト第1楽章「一週間〜夜道を一人歩けば」 N.ブダーシュキン
♪ ドムラ・コンチェルト「ムーロム街道に沿って」       A.ツィガンコフ
♪ つばめ                          アルメニア民謡
♪ バラライカ・コンチェルト「カリンカ」           V.ゴロドフスカヤ
♪ ロシアファンタジー                    V.ゴロドフスカヤ


後援:ロシア連邦文化省/駐日ロシア連邦大使館/ロシア連邦文化協力庁
   /ロシア文化フェスティバル組織委員会
posted by t-b-e-b-e at 17:32| Comment(0) | TBE主催コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月11日

2019-1112 第10回定期演奏会を開催します。

第10回定期演奏会を、以下の通り開催しますので、ご案内します。

日時:2019年11月12日(火) 18:00開場 18:30開演
会場:渋谷区文化総合センター大和田「さくらホール」

ゲスト
伊藤ちゑ(ソプラノ)
モスクワ・クヮルテット
 A.ツィガンコフ(ドムラ) I.シェフチェンコ(グースリ)
 V.ザジーギン(バラライカ) L.ゴドリヴ(ピアノ)

プログラム(案)
<第一部>
スラブ舞曲第2番 作品72−2        A.ドボルザーク
悲しき円舞曲                 J.シベリウス
歌劇<リゴレット>より「慕わしき御名」    G.ヴェルディ
剣の舞                    A.ハチャトリアン
音楽的絵画「アコーディオン弾き」       リヴォーフ=カンパニューエッツ
牧場模様より「ハラボード」          G.シェンディリョフ
ドムラ・コンチェルト第1楽章「一週間〜夜道を一人歩けば」 N.ブダーシュキン
<第二部>
ロシアンダンス                N.ブダーシュキン
ドムラ・コンチェルト「ムーロム街道に沿って」 A.ツィガンコフ
ウートゥシュカ                ロシア民謡
つばめ                    アルメニア民謡
交響詩                    N.フォミーン
バラライカ・コンチェルト「カリンカ」     V.ゴロドフスカヤ
ロシアファンタジー              V.ゴロドフスカヤ


posted by t-b-e-b-e at 16:12| Comment(0) | TBE主催コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする